住宅ローンを利用する場合には、保証会社に債務を保証してもらうため、保証人が必要になるのはまれなケースです。 しかし、保証人についての知識は持っていなくてはなりませんので、簡単に説明させていただきます。
保証人には「普通保証人」と「連帯保証人」があります借金の保証人には「普通保証人」と「連帯保証人」があります。
「催告の抗弁権」と「検索の抗弁権」について保証人には、債務者にかわって借金の返済を求められた場合、「お金を借りた本人にまず請求してください」という権利【催告の抗弁権】と、「お金を借りた本人の財産に対し、強制執行をかけてください」という権利【検索の抗弁権】があります。 しかし、連帯保証人には【催告の抗弁権】も【検索の抗弁権】もありません。 これらのことを考えると、第三者に保証人を依頼するということはたいへん責任が重く、また、相手もそう簡単に引き受けてくれるものではありません。
保証会社の保証について住宅ローンを申し込む場合には、保証人を立てないかわりに、保証会社に保証料を支払って保証してもらうのが一般的です。 気になるのは保証料ですが、1000万円を20年間借り入れた場合でおよそ15万円程度が目安といわれています。 しかし、最近では「保証料無料」を打ち出しているケースや、金利に上乗せすることで申し込み時の保証料をなくしているケースもあります。
【住宅ローン会社人気ランキング】【1位】 住信SBIネット銀行 【2位】 新生銀行…手数料が借入額に関わらず一律なことから総支払額でお得になることもあり、人気の銀行。 新生銀行の解説ページはこちら 【3位】 楽天銀行 【4位】 イオン銀行住宅ローン・・・当初5年・10年固定特別金利キャンペーン実施中! 【5位】 ソニー銀行・・・2011年度オリコン顧客満足度ランキング住宅ローン総合1位(金利、手数料、融資金額、担当者の対応、商品のわかりやすさ、商品の豊富さ、利便性、付帯サービス、信頼性の9部門で第1位)として人気の住宅ローンです。 【6位】 ARUHI |