住宅ローンを組む際にも、手数料などがかかるのを忘れてはいけません。そのためにも、自己資金がある程度の金額必要になってきます。 マイホーム取得の登録免許税や不動産仲介料などの諸費用などのほかにも、 ・銀行の各種手数料( 事務手数料、保証料、保証事務手数料) などがあります。 新築住宅購入で100万円、中古住宅購入で200万円ほどといわれています。 中古住宅で経費がかさんでいるのは、仲介の不動産への手数料があるからです。 この中でも、 保証料 は借入金額に応じて支払金額も大きくなるので予めよく確認しておきましょう。 保証料は、利用する金融機関が間に保証会社を利用するかどうかで金額に大きな差が出ます。 50万円以上になってしまうこともあれば、0円なんていうこともあります。よくチェックしておきましょう。 保証料について基本的な解説をしておきますと、保証料というのは、 【連帯保証人のかわりに、保険会社が保証人になってくれる際の手数料】 といえると思います。 連帯保証人というのは、借りた本人が返済できない時は代わりに返済する責任を負う人です。住宅という高額なものの連帯保証人になってくれる人というのはそういるものではありません。 そこで、その連帯保証人のかわりに保証会社が保証人になってくれるのです。その見返りに、お金を支払うということですね。 ・・・といっても、保険会社が借金を全て請け負ってくれるわけではもちろんありません。 もしもあなたが借金を返せなくなって、保険会社がかわりに支払ったとしたら、今度は保守会社にあなたは借金をしているという状態になるのです。ですので、よく注意しましょう。 また、 繰上げ返済の手数料は、手持ちの資金に余裕ができたときに支払えるものであり、これも手数料がかからないところもあれば、かかるところもあるので、よくチェックしておくことが大事です。 手数料というものも、なかなかたくさんありますし、中には金額が大変大きくなるものもあります。 また、登録免許税というのは、土地や家を売買したときに、自分の権利を明らかにするために所有権の保存登記・移転登記などをします。 又は、銀行などからお金を借りる場合にも、抵当権・根抵当権の設定登記をすることになります。 この登記をする時に、かかるのが「登録免許税」です。 【算出式】不動産の価格(固定資産税評価額)×税率=税額 新生銀行などは手数料が低いことで人気です。色々と比較して、総合的に見て、もっともお得になるものを選ぶようにしましょう。 【住宅ローン会社人気ランキング】【1位】 住信SBIネット銀行 【2位】 新生銀行…手数料が借入額に関わらず一律なことから総支払額でお得になることもあり、人気の銀行。 新生銀行の解説ページはこちら 【3位】 楽天銀行 【4位】 イオン銀行住宅ローン・・・当初5年・10年固定特別金利キャンペーン実施中! 【5位】 ソニー銀行・・・2011年度オリコン顧客満足度ランキング住宅ローン総合1位(金利、手数料、融資金額、担当者の対応、商品のわかりやすさ、商品の豊富さ、利便性、付帯サービス、信頼性の9部門で第1位)として人気の住宅ローンです。 【6位】 ARUHI |